トイレを流した後、タンクの中でいつまでも水の流れる音が止まらず、確認してみるとタンクの水が全くたまっていない。あるいは、たまるのが異常に遅い。このような症状の場合、原因はタンクの底にある「フロートバルブ(ゴムフロート)」とその周辺の部品にある可能性が非常に高いです。フロートバルブは、トイレのレバーとチェーンで繋がっているゴム製の栓で、普段は排水口を塞いでタンクに水を溜めています。レバーを引くと、この栓が持ち上がって水が便器に流れ、水が流れ終わると自重で元の位置に戻って再び排水口に栓をする、という仕組みです。このフロートバルブやチェーンに不具合が生じると、栓がきちんと閉まらなくなり、せっかく給水された水が、そのまま便器へダダ漏れになってしまいます。その結果、いつまで経ってもタンクに水がたまらない、という現象が起こるのです。具体的な不具合としては、まず「チェーンの絡まりや長さの異常」が挙げられます。チェーンがタンク内のレバーのアームや他の部品に引っかかって、フロートバルブが完全に下りきらない状態になっていることがあります。また、チェーンが長すぎたり、逆に短すぎたりしても、栓が適切に開閉しなくなります。次に多いのが、「フロートバルブ自体の劣化」です。ゴム製のフロートバルブは、長年水に浸かっていることで、劣化して変形したり、表面にゴミが付着して密閉性が失われたりします。触ってみて、手が黒く汚れるようであれば、劣化が進んでいるサインです。これらのトラブルは、トイレタンクのフタを開けて、中の様子を観察すれば、比較的簡単に原因を特定できます。チェーンの絡まりを直したり、長さを調整したりするだけで解決することもありますが、部品が劣化している場合は、交換が必要です。