ある朝、トイレから「チョロチョロ…」という、いつもと違う水の音が聞こえてきました。便器を覗くと、確かに水が流れ続けているではありませんか!これは水道代が大変なことになる、と焦りながらも、「きっと自分で直せるはずだ」と意を決し、トイレタンクの水漏れ修理に挑戦することにしました。 まずは原因特定です。タンクのフタを開けて中を見ると、タンクの底にあるゴム製の部品(フロート弁、通称ゴムフロート)が、なんだかへたっているように見えました。どうやらこれが劣化して、便器への水の流れを完全に止めきれていないようです。これが原因だと目星をつけ、早速ホームセンターへ向かいました。 ホームセンターのトイレ用品売り場には、様々な種類のフロート弁が並んでいました。自分の家のトイレのメーカーと品番を調べておいたので、それに合うフロート弁を店員さんに教えてもらい、無事に購入できました。ついでに、新しいゴムパッキンもいくつか予備で購入しておきました。 家に帰り、いよいよ修理開始です。まずはトイレの止水栓を閉めます。これでタンクへの水の供給はストップ。次に、便器の水を流してタンクを空にします。その後、古いフロート弁を取り外す作業です。フロート弁は鎖でレバーと繋がっており、その鎖を外し、フロート弁本体を回しながら取り外しました。長年の汚れがこびりついていて、取り外すのに少し苦労しました。 新しいフロート弁を取り付けます。外した時と逆の手順で、新しいフロート弁をしっかりと取り付け、鎖もレバーに繋ぎました。この時、鎖の長さを調整することも重要だと説明書に書いてあったので、たるみがないか、短すぎないかを確認しながら調整しました。 全ての取り付けが終わったら、止水栓をゆっくりと開けてタンクに水を溜めます。水が溜まりきったところで、便器へのチョロチョロ漏れがないかを確認。すると、あの不快な水音がピタッと止まり、便器への水漏れも完全に止まっているではありませんか!思わず「やった!」と声が出てしまいました。 自分で修理できたことへの達成感はもちろんのこと、水道代の心配がなくなったことに心底安堵しました。この経験から、水回りのトラブルも、落ち着いて原因を特定し、適切な部品と手順を踏めば、意外と自分で解決できるものだと実感しました。