トイレの床に広がる、じわじわとした透明な水たまり。その発生源として非常に疑わしいのが、壁や床からトイレタンク、あるいは温水洗浄便座へと繋がっている「給水ホースの接続部」です。この部分は、常に水圧がかかっているため、わずかな不具合が継続的な水漏れに直結しやすいのです。まず確認すべきは、壁や床の止水栓と給水ホースを繋ぐナットの部分です。このナットの内部には、水漏れを防ぐためのゴム製のパッキンが挟まっています。このパッキンが、長年の使用によって硬化したり、ひび割れたりすると、その弾力性が失われ、わずかな隙間が生まれます。そこから水道水がごく少量ずつ滲み出し、ホースを伝って床へと滴り落ちるのです。また、ナット自体が地震の揺れや日々の微細な振動で、気づかないうちに少しずつ緩んでしまうこともあります。次に、給水ホースがトイレタンクに接続されている部分も同様です。ここにもパッキンとナットが使われており、同じように劣化や緩みが水漏れの原因となります。さらに、温水洗浄便座を使用しているご家庭では、止水栓から来た給水管が途中で分岐し、一方がタンクへ、もう一方が便座へと繋がっています。この分岐金具の周辺も、接続箇所が多いため水漏れのリスクが高いポイントです。原因がこれらの接続部にあるかどうかを確かめるには、まず乾いた布で怪しい部分を完全に拭き取り、その上から乾いたトイレットペーパーを巻きつけてみてください。数分後、ペーパーが湿ってくる場所があれば、そこが水漏れの発生源で確定です。ナットの緩みが原因であれば、工具で少し締め直すだけで解決することもあります。しかし、パッキンの交換が必要な場合や、作業に自信がない場合は、無理せず専門の業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。