シャワーヘッドから「ポタポタ」と水が滴る水漏れは、目に見える部分だけでなく、内部の部品劣化が原因となっていることが多くあります。シャワーヘッドの内部構造を理解することで、なぜ水漏れが起こるのか、そしてどのように対処すべきかが見えてきます。 シャワーヘッドの内部には、水の流れを制御したり、水圧を調整したりするための小さな部品が多数組み込まれています。例えば、水栓の切り替えバルブや、水量調整をするバルブ(コマパッキンなど)です。これらの部品は、ゴムや樹脂でできており、常に水やお湯に触れる環境で使用されているため、長年の使用によって徐々に劣化していきます。 特に、ゴム製のパッキンやOリングは、高温のお湯にさらされることで硬化し、弾力性を失うと密閉性が保てなくなります。これが原因で、水を止めてもわずかな隙間から水が漏れ出し、シャワーヘッドの散水板や付け根からポタポタと水が垂れ続けることになります。また、水栓内部のバルブが損傷したり、ゴミを噛み込んだりすることでも、水を完全に止められずに水漏れが発生する場合があります。 シャワーヘッドとホースの接続部にもパッキンが使われており、この部分のパッキン劣化も頻繁な水漏れの原因となります。接続部のパッキンは、シャワーヘッド側とホース側で異なる種類のものが使われていることもあり、交換の際は両方用意する必要があります。 これらの内部部品の劣化は、シャワーの使用頻度や水質、そしてシャワー水栓全体の経過年数に比例して進みます。一般的に、シャワー水栓やシャワーヘッドの使用期間が10年を超える場合は、内部部品の劣化が進行している可能性が高く、水漏れトラブルを引き起こしやすい状態となっています。 内部部品の劣化が原因である水漏れに対処するには、劣化しているパッキンやOリング、あるいはシャワーヘッド本体を新しいものに交換するのが最も確実な方法です。しかし、水栓内部の複雑な部品交換は専門知識が必要となるため、自信がない場合は無理をせずプロの業者に相談することをおすすめします。