和式トイレにお住まいの方で、洋式トイレの快適さを求め、ウォシュレットの取り付けを検討する方もいるかもしれません。しかし、結論から言うと、和式トイレに直接ウォシュレットを取り付けることは、その構造上、基本的にできません。和式トイレと洋式トイレは、排泄の様式や水の流れの仕組みが根本的に異なるため、単に便座を交換するようにはいかないのです。 和式トイレは、床に埋め込まれた便器にしゃがんで用を足す形式であり、水洗方式も洋式とは異なります。一方、ウォシュレットは洋式便器の便座部分に設置されることを前提とした製品です。そのため、和式便器の形状に合うウォシュレットは市販されておらず、そのまま後付けすることは不可能です。 では、和式トイレでウォシュレットの快適さを手に入れるにはどうすれば良いのでしょうか。その主な解決策は「和式トイレを洋式トイレにリフォームする」ことです。このリフォームは、単に便器を交換するだけでなく、床の段差解消や排水管の移設、コンセントの設置など、大掛かりな工事を伴います。和式便器を撤去し、新たに洋式便器を設置する際に、ウォシュレット機能が一体となった便座を選ぶか、後付け可能な洋式便器に別途ウォシュレットを取り付けることになります。この工事には、数十万円単位の費用がかかるのが一般的です。 もう一つの選択肢として、「和式改造用便器(スワレット)」の導入が挙げられます。これは、既存の和式便器の上に被せて設置することで、洋式トイレのような座り心地を実現する製品です。スワレット自体はウォシュレット機能を持っていませんが、これに後から温水洗浄便座を設置できるタイプもあります。ただし、この場合も電源コンセントの設置が必要となるため、電気工事が別途発生する可能性があります。スワレットは本格的なリフォームよりも費用を抑えられ、工事期間も短く済むというメリットがあります。 和式トイレでウォシュレットの快適さを求めるなら、まずは予算と希望する快適性のレベルに応じて、和式から洋式へのリフォームか、スワレットの導入かを検討し、専門業者に相談して最適な方法を見つけることが重要です。
和式トイレにウォシュレットは取り付け可能?