シャワーを使った後、水を止めたはずなのにシャワーヘッドから「ポタポタ」と水が垂れ続けている。そんな経験はありませんか。この水漏れは、小さな不便に思えるかもしれませんが、放置すると水道代の無駄につながったり、浴室にカビが発生する原因になったりすることもあります。しかし、その原因を正しく理解し、適切な対策を講じることで、多くの場合は自分で解決できる可能性があります。 まず、最も多く見られる「ポタポタ水漏れ」の原因の一つに、「シャワーヘッド内部の残留水」があります。これは故障ではなく、シャワーヘッドの構造上仕方のない現象です。シャワー使用後、ヘッド内に残った水が重力で徐々に滴り落ちるもので、しばらくすると止まります。この場合、シャワーヘッドを上向きにしたり、軽く振って水を抜いたりすることで解消されます。故障ではないため、修理の必要はありません。 しかし、シャワーヘッドを上向きにしても水が止まらなかったり、ヒタヒタと流れ続けているようなら、故障の可能性があります。その際、考えられる原因として「シャワーヘッド本体の劣化」が挙げられます。シャワーヘッドも長年使用していると、樹脂部分にひびが入ったり、内部の部品が摩耗したりして、水漏れを起こすことがあります。 次に、「シャワーヘッドとシャワーホースの接続部のパッキン劣化」もよくある原因です。シャワーヘッドの根元から水が漏れている場合、ほとんどがこの接続部分に使われているゴム製のパッキンの劣化によるものです。パッキンは高温のお湯に常にさらされるため、時間とともに硬化し、弾力性を失ってしまうと、密閉性が保てなくなり水漏れが発生します。 さらに、「シャワー水栓内部の部品の劣化」も重要な原因です。シャワー水栓の内部には、水量を調整するバルブやコマパッキンなどの部品が使われており、これらが劣化すると、水を完全に止められずにシャワーヘッドからポタポタと水が漏れることがあります。 これらの原因を特定し、それぞれに合った対処法を試すことが、シャワーヘッドの水漏れを解消するための第一歩となります。
シャワーヘッドの水漏れ解決!ポタポタの原因と対策